まずはペーパードリップをマスターしよう!

コーヒー雑記

ウチでコーヒーを淹れるとき、真っ先に思い浮かぶのは「ペーパードリップ」ではないでしょうか?

今では手軽においしくコーヒーを淹れられる方法として、世界中に広まっています。

とはいえ、淹れ方によっては豆の味をうまく引き出せないこともあります。

今回は、ペーパードリップにこだわってコーヒーを淹れてみます。

ウチのコーヒーが「マズイ・・・」

1日に何杯もコーヒーを飲むので、その都度お店に行くのはコストも時間もかかる・・・。

そこで、家でペーパードリップを使って淹れたコーヒーを飲むことにしたのです。

手順としては、ドリッパーにペーパーフィルターをセットして、コーヒー粉を入れ、熱い湯を注ぐだけ。

簡単なことなのに、出来上がったコーヒーは、あまりおいしくありません。

そうなんです、ペーパードリップは、実は奥深いものだったのです。

たとえば、数回に分けてお湯を注いだりしますが、これも何回お湯を注いだかで、コーヒー豆の成分の抽出量が変わりますし、また、粉とお湯の量は、単純に2倍、3倍というわけでもないのです。

まずは「カリタ式」

まず、一般的な淹れ方とされる「カリタ式」です。

準備するもの

それでは、使用する器具をみていきましょう。

コーヒー豆(中~中粗挽き)

ポット

サーバー

ドリッパー

ペーパーフィルター

メジャースプーン

カリタ式のドリッパーは3つ穴です。注ぎ方で味の調整ができるので、さまざまな味を楽しめます。

それでは淹れてみよう~カリタ式~

今回は、2杯分として、コーヒー粉18gで約300ccを抽出します。

粉をセットします

ペーパーフィルターの側面と底面の折しろを互い違いに折り、形をととのえます。

人差し指をフィルターの中に入れ、もう片方の手の親指で外側から押すようにして、底の角をつぶします。

ドリッパーにペーパーフィルターをセットして、メジャースプーンで計ってコーヒー粉を入れます。

お湯がまんべんなく行き渡るように、ドリッパーを軽くゆすって粉面を平らにします。

1回目のお湯を注ぎます

粉の中心から「の」の字を書くようにして、細く湯を注ぎます。

サーバーの底がうっすらとコーヒー液でおおわれるまで注ぎましょう。

約20秒といったところでしょうか。

蒸らします

粉の表面がふくれてきたら、そのまま20~30秒ほどおきます。

2回目のお湯を注ぎます

1回目と同じように、細めに注ぎます。

コーヒー液が100ccほどになるまで約20秒です。

3回目のお湯を注ぎます

粉の表面がへこんでいき、2回目のお湯が落ち切る前に注ぎます。

やや太めのお湯で、粉の表面が水平くらいになるまで注ぎます。

ここまでで、コーヒーのエキスの抽出はおわりです。

濃度の調節をします

3回目までに抽出したエキスを薄める意味で、さらにお湯を太くして注いでいきます。

ゆっくりしてしまうと、えぐみの成分も出てしまうので、速く注ぎましょう。

ドリッパーをはずして出来上がり

サーバーの目盛りまで抽出したら、中にお湯が残っていてもドリッパーをはずします。

だいたい、ここまでで3分くらいです。

メリタ式も、おさえておこう

もともとは、20世紀初頭にドイツのメリタ・ベンツ夫人が発明したとされるペーパードリップ。

その名前にちなんだメリタ式もは、初心者でも一定の味を出すことができるといわれます。

準備するもの

カリタ式と同じです。

コーヒー豆は、中煎り以上の豆がおすすめです。

メリタ式のドリッパーは1つ穴です。

蒸らしたあとは、1回お湯を注ぐだけなので、手順としては簡単です。

それでは淹れてみよう~メリタ式~

2杯分として、コーヒー粉18gで約300ccを抽出します。

蒸らしまでは、カリタ式と同じです。

1回目のお湯を注ぎます

粉の中心から「の」の字を書くようにして、細く湯を注ぎます。

蒸らします

サーバーの底がうっすらとコーヒー液でおおわれたら、そのまま20~30秒ほどおきます。

細くお湯を注ぎます

「の」の字を書くように、細くお湯を注ぎ続けます。

粉が膨張しすぎないように気を付けて、一度に抽出するようにします。

お湯を速く注ぎます

粉の膨張が落ち着いたら、そのまま「の」の字を書くように、お湯を太くします。

ドリッパーをはずして出来上がり

サーバーの目盛りまでコーヒー液が入ったら、えぐみが混ざるのをふせぐために、ドリッパーにお湯が残っていても、はずします。

おいしく淹れるコツ

コーヒーは、お湯の注ぎ方だけでなく、ほかにも大切なポイントがあります。

お湯の温度

新鮮な豆の場合は、80~84℃のお湯が適当です。

高すぎると、蒸らしが不十分になり、低すぎるとコーヒー成分がほとんど抽出できません。

ポットで直接お湯を沸かさない

お湯はすぐに沸騰します。

ポットで直接お湯を沸かすと、お湯の温度は高くなりすぎます。

それにガスコンロを使用すると持ち手が熱くなってしまいます。

お湯は、やかんで沸かしてからポットに移し替えましょう。

そうすることによって、お湯の温度が落ち着きます。

コーヒーカップもポットのお湯を入れて温めておくとよいですね。

フィルターは濡らさない

ペーパーフィルターは、乾いたままドリッパーにセットします。

濡れてしまうと、フィルターとドリッパー内のリブ(溝)との間に空気の抜け道がなくなり、粉がうまく膨らんでくれません。

粉の量

カリタ式で1人分だけを淹れる場合は、粉の量は10gが適当です(メジャースプーン1杯分)。

ただし、味が安定しない場合は、粗挽きに近い粉を使って、2、3割多めの粉で淹れてみるとよいかもしれません。

また、杯数が多くなると、抽出時間も長くなります。

2人分、3人分のときの粉の量は、単純に倍にせず、2人分のときは、18g、3人分のときは25gというように、7、8gずつ足していくようにします。

鮮度が落ちた豆は?

鮮度が落ちた豆は、お湯を注いでも粉は、うまく膨らんでくれません。

湿気を吸ってしまい、お湯を保持する力が弱いのです。

少しでも美味しくするためには、酸味をおさえるために、高温のお湯(88~90℃)を使い、雑味をおさえるために、やさしく注ぐのがコツです。

まとめ

実際に飲み比べてみると、カリタ式よりもメリタ式のほうが、コーヒーの味が舌に残るようい感じました(あくまで自分の感想です)。

こうやって、何度も試しているうちに、ペーパードリップにも慣れてきて、前よりはおいしいコーヒーを淹れることができるようになりました。

気分も楽しくなります。

なおご紹介したほかにも、ペーパードリップはドリッパーの種類があります。

興味があったらぜひチャレンジしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました