前回はマーケティングについて学びました。
今回は、コミュニケーション戦略と差別化戦略についてみていきましょう。
企業だけでなく、個人経営においても必要なものなのです。
コミュニケーション戦略
マーケティングミックスのなかの、プロモーション戦略の段階に位置します。
コミュニケーション戦略とは、企業が製品のサービスや情報を消費者に効率的かつ効果的に伝えることです。
「戦略」ときくと、つい一方通行に情報を送ってしまうようにとらえがちですが、いくら企業が多額のコストをかけて発信しても、消費者が受け取って反応してくれなければコミュニケーションとは呼べないのです。
もともとは、コミュニケーションとは「伝え合うこと」です。
現在はデジタルメディアが発展して、消費者側からの発信を受けて行う戦略方法が求められるようになってきました。
ちなみに「生活密着販促」という言葉がありますが、これは、消費者の生活リズムに従って、消費者が求めている商品を正しく販促することです。
言い換えれば、消費者が反応して消費行動を起こしてくれるためには、消費者を知り尽くしたコミュニケーション戦略を構築していかなければなりません。
消費者を知るのは大切だよね
コミュニケーション戦略の4つのプロセス
コミュニケーション戦略を立案するにあたっては、次の4つのプロセスがあります。
1.消費者(ターゲット)に何を伝えて、どのように変化を起こしたいのか、ポリシーを明確にし、予算を設定する。
2.予算、製品特性、消費者(ターゲット)の動向や市場における地位などを検討しながら、何を使って伝えていくか方針を決定する。
3.方針が決まったら、具体的なコミュニケーション戦略の手段である、広告・販促・広報の具体的な情報発信の方法を考える。
4.実施、効果のモニタリングを行って随時フィードバックして戦略の変更、手直しを行う。
注意したいのは、せっかくよいコミュニケーションのポイントを持っていたとしても、最終的なコミュニケーション戦略である広告・販促・広報が多くの要素であふれかえってしまい、結果、複雑であいまいなものになってしまってはせっかくのチャンスを失ってしまうということです。
それぞれのメディアに合った情報を割り振りしながら、消費者と伝え合うコミュニケーション戦略を、シンプルに組み立てることが大切です。
広告戦略
広告は、マーケティングの後半に登場し、全体からみればほんの一部分ですが、消費者との接点という面では大きな存在となります。
消費者はターゲットとイコールではなく、調査の段階を経て、絞り込まれた「売るべき消費者」がターゲットなのです。
広告の予算は、マーケティング予算の多くを占めますが、同時にマーケティングの効果を最大に発揮することができます。
時代とともに、ターゲットの情報収集能力も進化しているため、今や漠然とした総合的な広告戦略よりも、少数に支持される広告を目指したほうが他者にも通じて、市場を拡大する場合もあるのです。
差別化戦略
近年「差別化」というワードを耳にするようになりました。
ときに戦略の基本となります。
マーケティングという概念が生まれ浸透してきた言葉のようです。
企業の4つのタイプでも触れましたが、業界におけるNo.2の企業、またはNo.2グループの企業群を「チャレンジャー」といいます。
チャレンジャーは、差別化を意識してシェアを広げていき、奪う戦略を取ります。
2つの「差別化」
差別化には2つの面があります。
商品による差別化
これから開発する商品そのもので差別化を考え、競合のトップブランドとは違った要素を出していくことです。
ただ、消費者がその商品を競合ブランド以上に受け入れてくれるレベルまで差別化を追求する必要があります。
コミュニケーションによる差別化
コミュニケーション(広告・販促・広報)は、商品の差別化が図られていれば、それに従って企画、戦略を展開していくことができます。
しかし現在は、商品の差別化が難しくなっている時代です。
同様のモノがあふれ、技術の差も縮まってきています。
そのため、ほかと違う独自のコミュニケーション戦略を立てる必要があります。
それではコミュニケーション戦略と差別化戦略について、問題を解いてみてください。
おさらい問題
問の〇〇にあてはまる言葉を入れましょう
1.開発する商品自体で〇〇〇を考え、競合のトップブランドとは違う機能や味や感覚を開発していき、競合の商品よりも受け入れてくれるという水準まで〇〇〇を追求する必要があります。
2.マーケティングのプロセスの後半の一角を占めていて、消費者との接点という意味では大きな存在となるのが〇〇です。
3.戦略の基本となるのが差別化で、〇〇〇という概念が生まれて浸透してきた言葉です。
4.〇〇戦略(広告・販促・広報)は多くの要素であふれているので、それぞれのメディアに合った戦略をシンプルに組み立てることが重要です。
問の内容は〇ですか?それとも×?
5.ターゲットとは、消費者という言葉と同じで、より多くの人のことを指します。
6.コミュニケーションとは「伝える」ことで、企業が新商品などを売り出すため、広告や販促や広報などの情報発信を消費者に出し続けることです。
こたえ
1.差別化
2.広告
3.マーケティング
4.コミュニケーション
5.×(調査の段階を経て、絞り込まれた「売るべき消費者」のこと)
6.×(コミュニケーションとは「伝え合うこと」)
コミュニケーション戦略の定義で、「伝える」と書かれているものもありますが、実際は「伝え合う」と言った方が正解でしょう。
商品を効果的に伝えるには、消費者との情報のやりとりなしには成立しないっていうことね
次は カフェの開業費用について
コメント